ブログ著者の紹介

ミカモ

ブログをご覧いただきありがとうございます!
ミカモと申します (*^^*)

0歳と1歳の子供を育てながら、2020年よりインスタにて英語育児の発信をしております。

2022年よりブログも開始いたしました♪

現在は育休中ですが、以前はコーチング英会話スクールのマネージャーとして働いていました。

ミカモのこれまで
  • 長野県出身
  • 不登校をきっかけに高校留学
  • その後はアメリカの大学に進学
  • 大学卒業後、外資系企業専用の保育園やプリスクールにて勤務
  • その後、英会話スクールに転職し店舗マネージャーとして勤務
  • 現在は育休中の2児のママ
ミカモ

ぜひ最後まで見ていってね♪

目次

【ミカモの英語ライフ】

貧乏家庭で英語とは無縁の生活!

長野県生まれ、長野県育ちで外国人や英語とは無縁の人生でしたが、母から「算数はできなくてもいいから英語は身につけて欲しい」と言われ続けてきました。

食うに困る生活ばかりしてきた学のない母だったので…

英語=なんか食べていけそう

というイメージがあったんだと思います…(笑)

しかし、実家は元々貧乏だったため英語教育を受ける機会はなく、地元長野で公立の学校教育のみを受けてきました。

元々貧しかったことに加え、父が勤めていた会社がある日、倒産!(笑)

背水の陣で起業した父と母ですが、なんとか事業が軌道に乗り、人並みの生活ができるようになりました。

母は姉と私に英語を学んで欲しいという気持ちがあったので、私と姉を近所の英語塾に通わせはじめ、ホームステイの経験などもさせてくれました。

ミカモ

両親には本当に感謝しています!

留学のきっかけ

地元の公立高校に進学しましたが、高校に入ってしばらくすると、周りとの価値観の差に苦しむことが増えていきました。

何もかもが嫌になって学校にも行かなくなり、ひたすらバイトに励む毎日。

そんな私の姿を見て、両親は私に3つの選択肢を与えます。

3つの選択肢
  1. フリーターになって、今のバイトでもっと頑張ること
  2. 東京の高校に転校すること
  3. 海外の高校に留学すること

その頃はバイトが生きがいだったので、新しいことに挑戦するのは怖かったですが、色々考え、留学をすることに決めました。

ミカモ

ここからミカモの留学ストーリーが始まるよ!

英語はどうやって習得した?

留学した当時は英語力ゼロ!

留学先のカナダでは地獄を見ました(笑)

最初はどうすればいいのかわからず、震えて声がでないことも多くありました。

しかし生きていかなければならないので(笑)

ホームステイ先のお兄ちゃんやお姉ちゃんと会話をしたり、友達がいない転入生に声をかけることで、少しずつ会話をする環境を作って行きました。

ミカモ

本当に毎日が必死だった…

会話をすると言っても、本当に英語ができなかったのでとりあえず相手の話をきいて、相槌を打ちながら相手の言っていることのマネをするということをしていました。

例えば…

「Do you want some water?(水でも飲む)」と聞かれたら、「Water, OK! 」と答えていました。

ミカモ

実際にはなにも聞き取れていなかったの…

水を出された後で「水のことを言ってたのか(笑)」となり、水はウォーターではなくワーラーと発音すると知りました。

その時には英語の勉強方法は何も知りませんでしたが、とにかく「聴いたものを真似する」ということを繰り返し、英語を習得していきました。

留学して1年位経つと、リスニングだけでなく単語力や文法力も上がり、英語を英語のまま理解できるようになってきました。

英語を使ってどんな仕事をしてきた?

アメリカの大学を卒業後、日本に帰国し、外資系企業専用の保育園やプリスクールにて英語の先生として勤務をしました。

こんなお仕事をしていた
  • お便りの翻訳
  • 外国人保護者の対応
  • 毎日のサークルタイム(英語で実施する朝の会)

その後、新しい挑戦がしたいと思いビジネスマン向けコーチング英会話スクールに転職。

「本当に英語が話せるようになるためにはどんな学習をしなければいけないのか」

ということを徹底的に学びました。

会社に置いてある大量の英語学習法の教材を読み漁り、お客様ひとりひとりの英語と人生のゴールが達成できるようお手伝いして来ました。

部署の移動も何度かあり、外国人講師の研修をしたり、マニュアルを開発したりすることもありました。

ネイティブの上司や同僚もいる環境で、自分の英語力もアップ!

ミカモ

英語学習や英会話の習得方法について徹底的に勉強したよ!

【英語育児について】

我が家の英語育児について

我が家には長男と長女(2020年・2022年生まれ)がいます。

インスタで「おうち英語(英語育児)」というものがあることを知ったのをきっかけに、我が家でも家庭で英語教育を取り入れてみることにしました。

長男は3ヶ月から、長女は0ヶ月から英語のかけ流しや、英語絵本の読み聞かせを開始しました。

また、サークルタイムの簡易版なども時間が有るときは行っています。

まだまだ話せる年齢にないので、英語育児に成功している!とは言い切れませんが、英語育児を初めて1年半経っている長男の成果はこんな感じです。

長男のおうち英語の成果
  • 英語の歌が大好き!
  • clapなどの英単語を理解し、同じような音を発する
  • 喃語(なんご)は英語っぽい発音のときがある

我が家の絵本は日本語2割、英語8割。

歌に関しては日本語1割、英語9割。

かけ流し(アニメ・歌等)は100%、英語です。

教材は持っていないのでYouTubeを利用しています。

日本語の歌も好きなので、日本語のオンラインリトミックを月3回程度受講しています。

リトミックで教えてもらう曲は英語でかけ流ししている曲よりもかなり早く習得するので、日本語の歌はここでカバーしています。

ミカモ

使えるサービスフル活用!
オンラインリトミックは親も一緒に楽しめるのがありがたい♪

英語育児のポリシー

英語育児を始めるにあたり、夫と約束したことがあります。

それは「身の丈に合わない教育はしない」ということです。

初めての育児で夫も私もいっぱいいっぱいの毎日。

「これをしなければいけない」

「これを買わなければいけない」

という気持ちを持つのではなく、自分たちの価値観で英語育児をしようと、決めました。

教育はたしかに大切ですが、子どもたちにとっては一番のいい教育環境は両親が仲良く、いつも温かい雰囲気の家庭であることかなぁ、と思うからです。

ミカモ

(とはいえよくチクチク嫌味を言い合っているのは内緒ですww)

「英語を通して、家族の楽しい時間を増やす」

これが我が家の英語育児のモットーです。

英語をするために親子の時間を持つのではなく、家族の時間に英語が入っている。

そんなイメージで英語育児を楽しんでいます。

とはいえ、夫は英語力ゼロ(笑)

教育熱心なわけでもないですが、たまにペタペタ英語を見ながら英語で話しかけたり、英語絵本を読んだりしてくれています。←私に言われないと読まないけど!(笑)

このブログではこんな私の「家族と楽しむ英語育児」について発信していきます♪

英語の無料アイテムも配布していくので、是非皆さんのおうちでもご活用いただけたら嬉しいです★

ミカモ

一緒に英語育児を楽しんでいきましょう(*^^*)

目次
閉じる