サークルタイムとは?子どもの言語能力・コミュニケーション力を高める【キット無料配布】

ママ

サークルタイムという言葉を聞いたけどどういう意味?

ママ

どんな効果があるの?

ママ

それをやってるスクールに通わせた方がいいの?

上記のような疑問はありませんか?

ミカモ

こんにちは、ミカモです。この記事を書いている私の紹介をさせていただきます!

ミカモの紹介

・海外留学歴7年
・元プリスクール講師
・保育士/幼稚園教諭資格保持
・簡単にできる英語教育を広めたい♡

サークルタイムとは海外版「朝の会」です。
日本と違い、子ども達同士の顔が見えるように円になり座って行うのが特徴です。

そこでこの記事では、以下のように更に詳しく解説をしていきます。

本記事の内容

・サークルタイムとは何か
・サークルタイムでは何をするのか
・サークルタイムの効果
・サークルタイムを家でやってみよう【無料配布あり

実体験を元に、おうちでサークルタイムができる【サークルタイムキット】を作りました!
無料配布中なので、是非ダウンロードしてみてね。

ミカモ

サークルタイムキットについては記事内で詳しく紹介するね!

目次

サークルタイムとは何か?

サークルタイムとは、海外の保育園や幼稚園で行われる朝の会のようなものです。(おやつの後やお帰りの前にすることもあります。)

保育者を中心に、絵本や歌などのアクティビティをします。

サークルタイムという名前は円(=サークル)になって座ることから名前がつけられています。

日本の保育園や幼稚園では、保育者が前に立ち、子供達が保育者の方向を向いていることが多いですよね。

サークルタイムでは基本的に子どもたち同士の顔が見えるような形で行います。

サークルタイムでは何をするのか?

サークルタイムを行う時間や年齢、園の方針によっても内容は異なりますが、多くの園で「サークルタイムボード」を使用して行います。

※サークルタイムボードとは

日本でいう知育カレンダーのようなもの。

ホワイトボードやパネルシアターの台紙に、天気・曜日・アルファベットなどの絵や文字が貼り付けてある。

カラフルで、絵や文字は取り外し可能なものが多い。

サークルタイムの一般的な流れはこんな感じです。

  1. ご挨拶
  2. お天気チェック
  3. 曜日チェック
  4. 学習系アクティビティ
  5. 歌や体操
  6. 絵本の読み聞かせ
ミカモ

ミカモがサークルタイムで実際にやっていた6つのことを詳しく説明するね!

1. ご挨拶

保育園や幼稚園に登園し、朝の室内遊びやおやつの時間が終わったら指定の場所に集まります。

最初のご挨拶の時間では、毎朝同じ歌を歌います。

遊びに夢中になっている子も、この定番の曲が流れると「これからはサークルタイムの時間だ」と切り替える事ができます。

出欠の確認や、その日の体調についても子供達に聞いていきます。

“How are you?”の歌を使うこともあれば、おもちゃのマイクを使い、子どもたち同士に質問させることもあります。

サークルタイムの挨拶

2. お天気チェック

窓の外を見ながら、お天気を確認します。

保育者が”How’s the weather today? “(今日のお天気はどう?)と聞くと、子供達はその日のお天気を答えます。

お天気によって、今日は外で活動するのか、それとも室内で遊ぶのかも一緒にお話をします。

その日への期待感を高めることで、楽しく一日が過ごせるように意識をしていました。

ミカモ

こんな感じのお天気の絵を使ってたよ!

3. 曜日チェック

サークルタイムボードを使いながら、日付と曜日を確認していきます。

曜日を覚えるのは中々難しいので、歌を使って覚えることが多いです。

曜日の歌を歌った後は “What day is it today?” (今日は何曜日?)と保育者が質問をします。

過去や未来の概念も教えるためにこんな質問もします。

・ “Tomorrow is….?“(明日は…?)
・” Day after tomorrow is…?” (明後日は…?)
・ “Was it Thursday yesterday?”(昨日は木曜日だったっけ?)

ミカモ

子ども達は、英文法として教えなくてもOK! 自然と時制の感覚まで身につけていくよ!

サークルタイムの光景

4. 学習系アクティビティ

この時間では、年齢に合わせて学習的な活動に取り組みます。

学ぶ内容の例

・ 色
・ 数字
物の形
アルファベット
フォニックス
惑星の名前
など

私のスクールでは、入園のタイミングがみんな違ったため、子ども達の英語力には差がありました。
最初は日本語で回答をする子どももいます。

しかし、毎日継続して同じ内容を学ぶので、2週間〜1ヶ月位続けていると自然と英語で答えるようになっていきます。

ミカモ

学習系アクティビティは、少し難しいくらいの方が集中して取り組んでくれるます!

4. 歌や体操

この時間では子どもたちは手遊び歌をしたり、音楽に合わせて体を動かします。

サークルタイムで歌や体操

日本語では音楽に合わせて体を動かすプログラムを、よく「リトミック」と表現しますが、実はリトミックは英語にはありません。

英語では「ミュージック・アンド・ムーブメント」と呼ばれます。

また日本では保育者がピアノを弾くのが定番ですが、海外ではマストではなく、CDやiPadをよく使います。

また、楽器はピアノだけでなく、ギターやウクレレなどを積極的に使っている保育者もいます。

ミカモ

私もピアノは弾けないので、CDを使っていました(笑)

5. 絵本の読み聞かせ

楽しく歌って踊った後は、一日を落ち着いた気持ちで始めるために絵本の読み聞かせを行います。

サークルタイムで絵本の読み聞かせ
出典:Teacher Pays Teacher

読み聞かせで使う絵本は様々ですが、保育者が決める場合もあれば、子どもたちのリクエストに答えて読む場合もあります。

小さい子にはしかけ絵本がおすすめ!
スポットシリーズは私も子たちも大好きでした。

絵本に集中できない時は、歌付きの絵本を使います。

子ども達に「絵本みて〜!」と声をかけなくても、音楽がかかった瞬間にこちらに注意が向くのでとても助けられました(笑)

ミカモ

私が実際に使っている歌付き英語絵本をご紹介するね!1歳の息子も楽しくやってるよ!

サークルタイム3つの効果

サークルタイム3つの効果

サークルタイムは言語習得においても、コミュニケーション能力の向上においてもとても効果的です。

具体的には以下のような3つのメリットがあります。

  1. 同じ英単語やフレーズを毎日使うことで、英語が習得しやすくなる
  2. 子どもたちのコミュニケーション能力があがる
  3. 子どもたちの自制心が養われ、自己肯定感もあがる

1. 同じ英単語やフレーズを毎日使うことで、英語が習得しやすくなる

サークルタイムは毎日同じルーティンで進めていきます。

同じ言葉を毎日繰り返し使うため、言語の習得がしやすいです。

例えば“How’s the weather today?”(今日のお天気はどんな感じ?)

これは毎日子供たちに質問し、保育者が窓の外を指差して天気のマークを一緒に確認します。

英語がわからなくても、子供たちは「先生は天気のことを言っているんだ」ということが理解できるようになります。

ミカモ

子ども達は日本語に変換せず英語のまま理解をしていくよ。

2. 子供たちのコミュニケーション能力と自己肯定感が上がる

サークルタイムは保育者が一方的に何かを教える授業ではありません

大体が少人数で行われ、保育者の質問に対して子どもたちが答えるような流れになっています。

サークルタイムで子どもたちのコミュニケーションを上げる効果がある

保育者の考えにもよりますが、私の場合は「サークルタイムに積極的に参加している」という姿勢に対して褒めるようにしていました。

チャレンジする気持ちや行動を褒めるということを繰り返すことで、子どもたちは間違いを恐れずに発言ができます

ミカモ

子ども達も、お友達が間違えても”Nice try!”(頑張ったね!)と声をかけてくれるようになります!

3. 子どもたちの自制心が養われる

サークルタイムで子どもたちの自制心を養う効果がある

発言することに慣れ、新しいことを覚えると、「もっと自分を見てほしい!」という気持ちからか、お友達のターンでも自分が回答を先走って言ってしまうこともあります。

サークルタイムは楽しい時間ですが、自由な遊びの時間ではなく、保育者が目的を持って主導しています。

子どもたちもそれをなんとなく理解しているので、すべて自分の思い通りにできる時間ではなく、学校の授業のような時間と捉えています。

例えば、サークルタイムの最初に「この絵本読んで!」とリクエストされたとしても、保育者は言いなりにはなりません。

「じゃあお天気と曜日チェックをやったら読もうね!」と声をかけ、いつものルーティンを守るようにすることがほとんどです。

英語が第二言語の子どもたちが集まると、英語のレベルの差が大きく、回答者は偏ってしまうことがあります。

もどかしさを感じることもありますが、こういった場面でこそ子ども達の自制心が養われていきます。

サークルタイムを取り入れている園に通ったほうがいいの?

以下のサークルタイム3つの効果に興味があるようであれば、是非サークルタイムを体験してみて欲しいです。

フレーズを毎日使うことで、英語が習得しやすくなる
・ 子どもたちのコミュニケーション能力があがる
子どもたちの自制心が養われ、自己肯定感もあがる

プリスクールや、インターナショナル幼稚園のような場所であればほとんど実施していると思うので、是非近くの保育園や幼稚園に問い合わせてみてくださいね。

ミカモ

英語力の向上だけでなく、子どもの心の成長も感じられるよ!

プリスクールやインターナショナルスクールの選び方については、別記事にてご紹介しますね。

おうちでサークルタイムをやってみよう【キット無料配布

ママ

サークルタイム、とっても良さそう!

ママ

でも、プリスクールや英語系幼稚園なんて近くにないし…

ママ

英語に力を入れているところってお金もすごくかかるよね…

ミカモ

サークルタイムキットを使ってみて!おうちで簡単に無料でサークルタイムができるよ

【無料配布】 サークルタイムで使える英語アイテム

サークルタイムキット英語が苦手なママでも簡単にサークルタイムができる英語アイテムです。

実際にプリスクールなどで使われているサークルタイムボードを参考に作っています。

3種類あるので、好きなスタイルのものをダウンロードしてくださいね。

ミカモ

必要な英語フレーズは全部書いてあるよ!簡単英語なのでご安心くださいね♪

サークルタイムキット(5枚セット)無料配布
サークルタイムキット(フレーズ付)無料配布
サークルタイムキット(フレーズなし)無料配布

おうちにプリンターがない場合は、コンビニプリントが便利です。

セブンネットプリント
ローソン・ファミマネットプリント

ミカモ

ママ達のサークルタイムキット活用術はミカモのインスタを見てね!

サークルタイムキット無料配布の見本
みんなのおうちサークルタイムはコチラから

まとめ:サークルタイムは子どもの言語能力等を高め、英語学習に最適!

この記事では、海外版朝の会「サークルタイム」についてご紹介しました。

サークルタイムとは朝の会の海外版で、サークルタイムボードを使って具体的に以下のようなことを行います。

・ ご挨拶
・ お天気チェック
・ 曜日チェック
・ 学習系アクティビティ
・ 歌や体操
・ 絵本の読み聞かせ

サークルタイムを上手に取り入れることで、以下の効果が期待できます!

✔ 英語習得へのメリット
✔ コミュニケーション能力と自己肯定感の向上
✔ 自制心の強化

日本にいながら、海外の教育を取り入れたいママにとってもおすすめです。

ミカモ

サークルタイムキットがあれば、おうちで簡単に取り入れられます!ぜひ試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる